Salesforceを理解する上で、最も基本となるのが「オブジェクト」の概念です。これは、システム内で特定の情報を整理・保存するための枠組みのことを指します。



目次
🧭 オブジェクトとは?
📚 オブジェクトは「バインダー」だと考えるとわかりやすい
Salesforceにおけるオブジェクトは、現実世界でいえば「バインダー」のようなものです。バインダーの中には、複数の紙が綴じられていますよね? この構造にたとえて説明してみましょう。
🔸 オブジェクト(バインダー)
業務で使う情報をまとめるカテゴリ単位のデータの入れ物です。
- 例:取引先(Account)、取引先責任者(Contact)、商談(Opportunity)など
- 各オブジェクトは、特定の情報(データ)を格納するために存在します。
🔸 レコード(紙1枚)
バインダーの中に綴じられている1枚1枚の紙のようなものです。
1件分の具体的な情報が記載されます。
- 例:「株式会社IRODORI Press」という1社の情報が1枚の紙(レコード)になります。
- 同じオブジェクト内に、複数のレコードが存在します。
🔸 項目(紙の中の記入欄)
レコードの中には、会社名・住所・電話番号など、様々な情報を記入する欄があります。これが項目(フィールド)です。
- 例:「会社名」「業種」「電話番号」「作成日」など
- 項目の種類には「テキスト」「数値」「日付」「選択リスト」などがあります。
🧰 標準オブジェクトとカスタムオブジェクト
Salesforceには、あらかじめ用意されている標準オブジェクトと、自分たちで作れるカスタムオブジェクトがあります。
種類 | 内容 | 例 |
---|---|---|
標準オブジェクト | Salesforceに最初からあるオブジェクト | 取引先(Account)、商談(Opportunity)など |
カスタムオブジェクト | 業務に合わせて自分たちで作るオブジェクト | 来店履歴、キャンペーン応募情報など |
Salesforceの基礎は、この「オブジェクト → レコード → 項目」という構造の理解にあります。最初は抽象的に思えるかもしれませんが、文房具のイメージで捉えることで、ぐっと身近になりますよ。
では、また次回の 異星人Salesforce講座 でお会いしましょう!👽✨