フロー vs Apex

Salesforce開発の2大手段「フロー(宣言型)」と「Apex(プログラミング型)」の違いをしっかり理解し、
目的やチームのスキルに応じて最適な選択をしましょう。


目次

Apexとフロー、どちらを使うべき?〜メンテナンス性の観点から〜

Salesforce開発では、Apexフローの両方が利用できますが、
どちらを選ぶかは“機能”だけでなく、“保守性”と“チーム構成”も重要な判断基準です。

🧩 フロー(宣言型開発)のメリットと注意点

管理者でも扱える柔軟な開発手段。手軽さの裏に落とし穴も。

✅ メリット

  • ノーコード(またはローコード)で作成可能
  • 管理者(アドミン)でも編集・保守できる
  • 可視化された画面構成により、ロジックを他人が理解しやすい
  • 将来の要件変更にも柔軟に対応しやすい

⚠️ 注意点

  • フローの設計が複雑化すると、逆に読みにくくなる
  • 処理数や制限値に注意が必要

👨‍💻 Apex(プログラミング型開発)のメリットと注意点

複雑な処理や拡張性に優れる反面、保守には専門知識が求められる。

✅ メリット

  • 高度なロジックや非同期処理に対応できる
  • 外部システムとの連携が柔軟にできる
  • 大規模システムでも対応可能

⚠️ 注意点

  • 開発者でなければ編集・理解が難しい
  • アドミンが手を出せないため、保守の属人化が進みやすい
  • 要件変更のたびに、開発・テスト・デプロイが必要

🧭 選定の指針:「誰が運用するか?」

判断基準フローAPEX
利用者がシステム管理者中心
処理がシンプル
処理が複雑/API連携あり
保守の属人化を避けたい
高速で精密な制御が必要

⏱️ フローとApex、どちらの方が生産性が高いか?

生産性の観点からも見てみましょう。

🔹 短期的な生産性:フローが圧倒的に高い

項目フロー
実装スピードクリック操作だけでできるため、早い!
修正・更新UI上で直感的に変更できる
テストユーザーテスト中心。テストクラス不要
デプロイ変更セットで比較的スムーズ(ただし少しコツあり)

→ とにかく「すぐ動かしたい!」にはフローが最強です。
現場の担当者や管理者が自分で作れるため、ボトルネックが起きにくいという意味でも高生産性です。

🔸 長期的な生産性:Apexが有利になるケースも

項目Apex
再利用性クラスやトリガーを共通化すれば、高効率に
複雑な処理フローでは表現しづらいロジックを1つのコードで実現可能
パフォーマンストランザクション制御やバルク処理などで最適化できる
拡張性LWCやAPI連携などとの親和性が高い

→ チームに優秀な開発者がいて、設計・レビュー・保守まで整っているなら、
長期的にはApexの方が安定して高効率になることもあります。

🎯 結論:生産性は「状況」と「チーム構成」による

チームのタイプ生産性が高いのは…
アドミン中心(非エンジニア多め)フロー ◎
開発者が常駐&レビュー体制ありApex △(ただし要ルール)
納期が短く、とりあえず動かしたいフロー ◎
機能が複雑で処理量が多いApex ◎(工数は多いがスケーラブル)

🔑 ノックスの格言

万能な開発手段など存在しない。あるのは、適したタイミングだけだ。
未来の管理者も、今日の設計に感謝できるように。


💡 まおの学びメモ

最初はフローで考えてみる。それで無理ならApex。
でも、Apexに行く前に、“誰がこの処理をメンテナンスするのか”を絶対に考える!


では、また次回の 異星人Salesforce講座 でお会いしましょう!👽✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次