商談って何?

「商談(Opportunity)」とは、企業が営業活動の中で扱う“売上の可能性”を記録・管理するための重要な情報単位です。新たな取引や受注につながるかもしれない見込み案件を「商談」として登録することで、進捗状況を可視化し、チームで共有・分析できるようになります。本記事では、Salesforceにおける商談の役割や、なぜ商談管理が売上アップに直結するのかを解説します。


目次

🤝 商談 (Opportunity)とは?

Salesforceにおける「商談(Opportunity)」は、営業活動の中で発生する「このお客様に、もしかしたら商品やサービスを買ってもらえるかもしれない」という案件を記録・管理するためのオブジェクトです。

つまり、将来的に売上につながる「可能性のある案件」を、営業チームが追跡できるようにしたものです。

たとえば、

  • 「A社が新しいECシステムを検討中」
  • 「B社が店舗拡大のためにPOS導入を考えている」
  • 「C社から見積もり依頼が来た」

といった状況があれば、それはすでに“商談のタネ”です。

🧭なぜ商談を登録するの?

商談を記録することで、営業活動の全体像が“見える化”されます。

営業担当者の頭の中にしかなかった「感覚」や「経験」を、システム上に記録し、チーム全体で把握・判断できるようになります。
これにより、以下のようなことが可能になります:

  • 🔢「現在、社内にいくつの商談が動いているか?」
  • 📆「今月・来月に決まりそうな案件はどれか?」
  • 💰「見込み売上はいくらか?」
  • 👩‍💼「どの営業がどの案件をどこまで進めているか?」

つまり、商談の情報は経営判断や売上予測、営業戦略の基盤となるのです。

🗂️主な項目(フィールド)

Salesforceで商談を登録するときには、以下のような情報を入力します:

項目名説明
商談名「○○社向け見積」など、内容がすぐわかる名称
取引先(Account)どの会社に対する商談か(必須)
商談責任者(Owner)通常は営業担当者
金額(Amount)契約が成立したときの売上見込み額
完了予定日(Close Date)商談が決まる(または失注する)と見込まれる日
ステージ(Stage)検討中、提案中、交渉中、受注、失注などの進捗段階
確度(Probability)ステージに応じた受注の可能性(%)

こうした情報が蓄積されていくことで、Salesforceはダッシュボードやレポートを通じて営業の流れを可視化できるようになります。

🔁 商談ステージの進行と更新(例)

ステージ名説明確度(受注の可能性)例
初回接触(Prospecting)顧客と初めて接触。ニーズの有無や担当者の確認を行う段階10〜20%
ニーズ確認(Qualification)顧客の課題や予算感をヒアリングし、自社サービスが適しているかを見極める30〜40%
提案・見積中(Proposal/Price Quote)商品やサービスの提案を行い、見積書を提示している段階50〜60%
交渉中(Negotiation/Review)条件面の交渉や社内調整が進んでいる段階70〜80%
受注(Closed Won)契約が成立し、売上が確定した段階100%(完了)
失注(Closed Lost)契約に至らなかった案件。理由を記録して、次回の改善に活かす0%(終了)

🛠️システム管理者の役割とは?

管理者としては、以下のようなことに注意してSalesforceを設定・運用していく必要があります:

  • 商談ステージの定義が実情に合っているか?
     → 業種や営業プロセスに合わせてカスタマイズが必要です。
  • 必須項目は適切か?
     → 情報の抜け漏れがないようにしつつ、営業担当の負担になりすぎないバランスを取ること。
  • 入力ミスや重複を防ぐ工夫があるか?
     → 入力規則、レコードタイプの活用、重複チェックなど。
  • 関連オブジェクト(取引先、活動、見積、案件商品など)との関係が整理されているか?

こうした設定次第で、商談オブジェクトの「使いやすさ」や「活用度合い」は大きく変わります。


🌟 ノックスの格言

「商談とは、未来の売上の地図である。道筋を記録しなければ、目的地にはたどり着けないのです」
(銀河歴8221年 ネクタリス・オーヴァ大学 営業戦略学部 特別講義より)

(英語訳:”An opportunity is a map to future revenue. Without tracing the path, one cannot reach the destination.”)
(原語訳:”Ophelan vos morak ter ishal. Velthria sol thrak, nox ven’thar trel valun.”)

💡 まおの学びメモ

商談は「未来の売上のタネ」
 営業さんが「この案件、決まりそう!」と思ったら、まずは商談としてSalesforceに登録する。

進捗は「ステージ」で管理
 商談は「検討中 → 提案中 → 交渉中 → 受注 or 失注」みたいにステージが進んでいく。進むごとに“確度”も上がる!

金額や完了予定日も大事!
 「いつ、いくら売れるか?」をリアルタイムで見える化するのがSalesforceの強み。


では、また次回の 異星人Salesforce講座 でお会いしましょう!👽✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次